多摩湖 多摩弁 方言でなくって。
多摩地方の方言を多摩弁といいますが、ここでの「弁」は「弁当」です。
先日、FBでブルーベリーデミソースのハンバーグ弁当が安くて美味いとの情報を得まして、早速食したわけですよ。
売っているのは、まるやす商店。
おぉ、旧多摩ストアじゃないか。(講義でも使わせて頂いております(笑))
で、これが予測を上回る美味しさ。
と、いうわけで連日ではありますが弁当を買いまして、それを食べるために多摩湖に行ってきました。(笑)
あ、でも美味しそうでしょ?
美味しいんです!
この焼き鮭と煮物のお弁当なんか、400円ですよ。
米は小平(こだいら)と提携都市の北海道 小平(おびら)のななつぼし。
野菜は市内の農家の選りすぐり。
ただでさえ美味しいのに、こんな景色の中で食べましたので最高です。
紅葉にはまだ早いですが、気温も暖かく天気も快晴。
風がややありましたが、アシスト車なので(笑)
それにしても、ここに来るのと市内を30分位走るのとでバッテリー消費量が変わらないってのはどういうこっちゃ。
まぁ。ここ来るときは連れのペースに併せていて、市内グルグルはそれなりに踏み込んでいるからなんですがね。
年寄りの冷や水と言われないように、基礎体力付けないとですね。
ちなみに、市内巡航はアシストが切れる24km/h程度。ここに来るときのペースは概ね15〜20km/hです。
この辺りがバッテリーの持続時間に大きく影響していそうですね。
あぁ…でかいバッテリーがほしい。
メーカーは付かないと言ってるんですが、数値的にはギリギリで17.6Ahのバッテリーが乗るらしいので、とても欲しいわけなのですが…
さて、今回はRX100のパノラマ機能で幾つか撮影したので、貼り付けておきますね。
通称たっちゃん池。中学生の頃はここで… 以下自粛。(笑)
やはり中学生の頃、ここで大量にアキアカネを釣ってました。
木の実✕2 30cm位の細い糸 木の実を包める赤い布。
これで面白いくらいトンボが釣れます。
あ、もちろん、もうトンボの季節は終わっていますので、連れにウンチクたれてドヤ顔して終了です。(笑)